平成31年度(令和元年) 宅地建物取引士資格試験について

2019年5月1日より、元号が令和にかわり、新しい時代が到来しました。そんな記念すべき年の宅地建物取引士資格試験について再度情報をまとめてみました。特に今年のゴールデンウィークは超大型連休となりましたので、10月の試験本番に備えてゆっくりと学習をするのもありですね。勉強ばかりでは息が詰まるということなら、メリハリをつけて遊びと勉強のバランスを取って過ごすのも良しですが、試験の申込を忘れた!

続きを読む

2018年度(平成30年度)宅地建物取引士資格の試験結果と講評まとめ

2018年10月21日(日)に全国で実施された平成30年度 宅地建物取引士資格試験の試験結果が(一財)不動産適正取引推進機構のホームページにて公表されましたので、こちらのサイトでも情報をまとめてみました。 諸々の結果を踏まえた総括も掲載してますので、今回の試験のまとめとして参考にしてください。 平成30年度 宅地建物取引士資格試験の結果 受験申込者数

続きを読む

宅建士合格者の約3割の人が受講!試験5問免除の登録講習とは

宅建士(宅地建物取引士)試験の合格ボーダーラインはその年によりますが、過去10年間からみると31点から35点ぐらいといえます。わずか1点の差で不合格になるので1点の重みはとても大きいですね。そんな喉から手が出るほど欲しい1点ですが、なんと5点もゲットできる方法があります。それが、登録講習という制度です。 ここでは、大きなアドバンテージになる登録講習について紹介しておきます。自分が登録

続きを読む

基本は反復学習!宅建士試験の内容からみえる学習スタイル

一般的に資格試験合格にむけて勉強を始める際に、独学にしようか通信教育を受けようかと悩まれる方も多いと思います。ですが、そもそも宅建士試験がどのような内容なのか?を把握してからでもよいと思います。 まずは敵を知ることからですね。宅建士の試験内容が択一式問題であり、具体的に試験の内容について触れると ・ 4肢択一・50問・マークシート方式  ・【権利関係】14問、【宅建業法】2

続きを読む