宅建試験・受験案内(申込書)の配布|申込方法/受験料/試験日程/合格発表


平成30年度宅地建物取引士の試験・受験案内が7月2日から配布されました。これまで一生懸命勉強したのに「申し込みを忘れてた!」や「申し込みが間に合わなかった」とならないためにも、改めて申込に関する情報をご紹介します。

先日も紹介していた試験情報の内容が確定もしているので、今一度チェックしてください。

受験申込方法は2種類あります

インターネット申込みの場合

平成30年7月2日(月)9時30分から7月17日(火)21時59分まで
※インターネット申込みは24時間利用可能です。また複数の試験会場がある都道府県の場合は
申込み時に試験会場を選択することができます(先着順)。
※インターネット申込みは、パソコン(Internet Explorer バージョン10~11、Edge)利用に限ります。

インターネット申込補足
・「一般財団法人 不動産適正取引機構」の試験案内ページにある申込情報入力画面から
必要事項を入力しましょう。
・クレジットカード決済またはコンビニ決済のいずれかで、受験手数料(7,000円)と
事務手数料(257円)を払い込む
・写真ファイルは規格に合うものを作成しましょう。
※受験手数料の払い込みについては、払込期間内に支払いがなければインターネットによる
受験の申し込み自体が無効となるので注意しましょう。

郵送申込みの場合

平成30年7月2日(月)から7月31日(火)まで
※都道府県によっては、希望する試験会場を選択することができるところがありますが、
郵便到着順の会場指定となりますので、ご希望に添えない場合もあります。
指定した試験会場の名称等は「試験会場通知」でご案内します(8月下旬)。
※顔写真のサイズはパスポート申請用サイズです。
(縦4.5cm、横3.5cm、頭頂からあごまでが長さ3.2cm以上3.6cm以下のもの)
顔写真については、指定したサイズ以外など不適切な場合は、差替えを指示する
ことがあります。指示に従わない場合、受験申込書を受付けません。
※簡易書留郵便で送付されたもので、消印が上記期間中のもののみ受付けます。
それ以外のものは受付けません。
※お早めのお申込みをお願いします。

郵送申込補足
・受験申込願書は最寄りの都道府県の宅建協会や書店で入手してください
・必要事項を記入の上、期限内に提出しましょう。
・願書は簡易書留郵便で郵送しましょう。郵送前に書き漏れなどないか必ず
チェックしてください。(書き損ねがあると受付不可となりますので)

受験手数料/試験日時/合格発表に関して

受験手数料について

受験手数料 7,000円
※いったん振り込まれた受験手数料は、申込みが受付されなかった場合を除き、返還しません。
※受験手数料は、消費税及び地方消費税は非課税です。

試験日時について

試験日時:平成30年10月21日(日)13時から15時まで(2時間)
※ただし、登録講習修了者は、13時10分から15時まで(1時間50分)。
当日は、12時30分から受験に際しての注意事項を説明しますので、
それまでに自席に着席してください。
※ 試験時間中の途中退出はできません。
途中退出された方は棄権又は不正受験とみなし、採点しません。

合格発表について

平成30年12月5日(水)

その他の情報については「RETIO 不動産適正取引推進機構」のページを確認ください。

コメントは受け付けていません。

宅建士の通信講座人気ランキング!

フォーサイト

フォーサイトの宅建士通信講座

最短・最速で合格を目指すための教材・講義の品質の高さが特徴の本講座。テキストはフルカラー仕様、講義もハイビジョン撮影と品質はピカイチです。内容も試験傾向を分析して改定されてるので無駄なく学習を進められます。受講料もキャンペーン割引でぐっと安くなるので費用面でも魅力です。

資料請求はこちら

クレアール

クレアールの宅建士通信講座

試験合格必要得点範囲に絞った学習“非常識合格法”が特徴の本講座。宅建指導歴27年の氷見敏明講師執筆のテキストと問題集が完全リンクしてるので理解が進みます。マルチデバイス対応の映像学習システム“Vラーニングシステム”や合格サポート体制も充実してるのではじめての方でも安心して受講できます。

資料請求はこちら

スタディング

スタディング 宅建士講座

紙ベースのテキストや問題集がな、いつでも・どこでも場所を問わず勉強できるの特徴の本講座。短期間で合格された方の勉強法を徹底的に研究し、初心者でもわかりやすいビデオ講座や問題集など教材もしっかりと用意されています。受講料も通信講座に比べて格安で提供されているのも魅力です。

資料請求はこちら