宅建士合格の秘訣はこれ!時間の作り方と集中力を保つ6つのコツ

宅建士の勉強を始めてからしばらくの間はみなさんモチベーションも高く、日々しっかりと学習に取り組めてたのではないでしょうか?宅建士を目指して勉強されているかたによくある悩みが“時間の確保”と“集中力の維持”です。

受験勉強をされるタイミングは人それぞれですが、標準学習時間は300時間以上と言われている宅建士。毎日2時間勉強するとしても5カ月はみっちりやる計算になります。長期的に学習時間を確保することと集中力を維持して質の高い学習をすることは合格にとても重要な要素です。

ここでは、その2つの悩みを解消する6つのコツを紹介します。少しでも役に立てればよいと思いますので参考にしてみてください。そして、宅建士合格に向けて頑張ってください!

毎日が忙しくて!勉強時間の確保ができない悩み


社会人にとってにの悩みの種は、いかに勉強する時間を確保するかではないでしょうか?1日24時間、睡眠が6時間として通勤に2時間、働く時間が8時間と・・・・。勉強する時間って本当に作るのが大変ですね。

でも、時間が無いと言っても仕方がありません。時間が無いのはみんな同じですから。ですので、まず、勉強にどれだけ多くの時間を掛けることが出来るかが合格のポイントになってきます。そこで、勉強時間化確保の方法が次の課題となります。

通常、多くの社会人は1日に約2時間の時間を無駄にしているといわれています。これは、通勤時間や空き時間のスマホの流し見、トイレや雑談などなどでの話だと思います。こうした時間の中には“二重に使える時間”があることにきづきませんか?

例えば、朝食をとる際に新聞の代わりにテキストや条文をチェック。トイレの時間やバスタイムの時間も工夫すれば暗記の時間として活用できそうですよね。一番大きいのは、まとまった時間手が空く通勤時間です。この時間はかなり有効に使っていただきたいと思います。テキストを読んで復習するもよし、過去問で前日のおさらいをするもよし。本を開けるのがちょっとなぁ・・・という方にはCDなどで聞きながら学習するのもいいかもしれません。

そのほかにも、昼食の際の30分程度を勉強に充てるなどしていけば2時間程度は稼ぐことになります。さらに、帰宅してからも寝るまでに決めた時間を集中してやれば1日3時間から4時間ぐらいを勉強に使えることも可能です。時間は作るものとよく言われますが、宅建士試験を含めた法律系の資格勉強では本当にこうした勉強がじわじわと身について力になります。

試験までは最長でも1年ぐらいだと思います。もっと短いかたもいらっしゃるでしょう。とにかく、試験までのあいだの我慢です。それまでは、優先的に勉強する時間を作って学習時間を確保する努力をしてみてください。最初はしんどいかもしれませんが、慣れてくると自然に勉強できる習慣が身につくものです。また、こうしたスキマ時間や二重の時間については、暗記物や前日の復習などに充てると勉強しやすいです。新しく学ぶところは自宅でゆっくりと取り組むのもコツの一つです。

試験までの時間を大切にして、効率よく勉強する!これが時間確保のコツです。参考にしてください。

集中力を維持したい!6つのコツで集中力アップ!

次によく悩まれるのが集中力の持続方法です。集中力を保つ6つのコツを紹介しますので参考にしてください。

コツその1:勉強を好きになる

勉強することでワクワクするようになると自然と集中力がついてきます。そのためには、無理してやるという感じではなく気分が乗ってるときにやるぐらいのほうがよいでしょう。例えば、帰宅してからダラダラやると、終わりが見えずよりやる気もそがれますので、“今日はここまでやって、ビール飲んで寝る!”ぐらいの勢いで楽しんで取り組むと良いかもしれません。

コツその2:優先順位をつける

あれもやらなければならない、これもやりたいと思いつつ、結局、何もできなかったという経験はありませんか?学習計画をたてて、今日やるべきことは何か?この時間で何の学習するのか?今何をすべきかを確認しつつ、それらに優先順位をつけ、実行してゆくことが大切となります。

コツその3:自分にご褒美を与える

人はムチを打たれ続け、無理強いされて勉強しても集中し続けることはできません。1つめのコツでも少し例を挙げましたが、勉強の際には、「ここまでやったら、自分にご褒美をあげる」と課題を決めてください。これが意外と効果的です。

コツその4:変化をつける

例えば、いつもテキストを読んで、問題集をするという一種類の勉強方法を続けているとします。これを毎日毎日続けると、誰でも飽きてしまうものです。ですから、時には問題集のみを集中してやってみたりWEB講義などで受動的に学習するなどの変化をつけるのも効果的です。学習スタイルだけでなく、集中力が切れたときにはほかの科目に切り替えるなども、集中力が持続できます。変化をつけて、飽きさせないことがコツです。

コツその5:学習環境の整備

これは自宅であれば、自分の部屋にテレビを置かないなど集中力を妨げるものを排除することです。管理人も集中力が切れたときにはよくテレビをつけて小休憩をとったものです。ですが、その小休憩が大休憩となり時間を無駄にしてしまった経験もあります。まず、勉強に集中できる空間をつくるのが重要です。

お子さんがいる家庭では、一人になるのも難しいと思いますので、思い切って試験が終わるまでは奥さんと協力して子供に邪魔されない空間をつくったり、帰宅までの間に寄り道して外で勉強して帰るなども学習環境の整備と思います。

コツその6:頭を冴えている状態にする

まず適度な睡眠が重要ですね。睡眠が十分でなければ、脳も疲れた状態でせっかくの勉強した情報が吸収できずかえって非効率になります。その他には、運動なども効果があります。長時間座った状態では、体も固く疲れてきます。少しストレッチを取り入れた運動をしたり、軽く散歩したりするぐらいでも十分リフレッシュできると思います。

他にも探せば集中力の持続方法はあるかもしれませんが、管理人的にまとめてみました。資格試験全般に言えますが、試験までの間はとにかく時間の確保・効率化とモチベーション・勉強時の集中力が課題です。学ぶべきことも多いので、むしろ一朝一夕では難しいです。そのことを理解しつつ、長丁場で自分のペースをうまく作る工夫を凝らしてみてください。

時間の作り方のコツと集中力持続のコツを参考に、合格を勝ち取ってください!

コメントは受け付けていません。

宅建士の通信講座人気ランキング!

フォーサイト

フォーサイトの宅建士通信講座

最短・最速で合格を目指すための教材・講義の品質の高さが特徴の本講座。テキストはフルカラー仕様、講義もハイビジョン撮影と品質はピカイチです。内容も試験傾向を分析して改定されてるので無駄なく学習を進められます。受講料もキャンペーン割引でぐっと安くなるので費用面でも魅力です。

資料請求はこちら

クレアール

クレアールの宅建士通信講座

試験合格必要得点範囲に絞った学習“非常識合格法”が特徴の本講座。宅建指導歴27年の氷見敏明講師執筆のテキストと問題集が完全リンクしてるので理解が進みます。マルチデバイス対応の映像学習システム“Vラーニングシステム”や合格サポート体制も充実してるのではじめての方でも安心して受講できます。

資料請求はこちら

スタディング

スタディング 宅建士講座

紙ベースのテキストや問題集がな、いつでも・どこでも場所を問わず勉強できるの特徴の本講座。短期間で合格された方の勉強法を徹底的に研究し、初心者でもわかりやすいビデオ講座や問題集など教材もしっかりと用意されています。受講料も通信講座に比べて格安で提供されているのも魅力です。

資料請求はこちら