みなさんは、宅建士を目指そうとしたときに悩んだことはありませんか?例えば勉強方法は独学か通信講座かなど、アプローチの仕方で悩む場合もあれば、そもそもどのぐらい勉強しないと合格できないの?などちょっとした疑問など。
ここでは、宅建士関連のサイトによく出てくるお悩みをピックアップしました。宅建士を目指す多くの受験生が、同じような悩みや疑問を持ってるかと思いますのでその内容をシェアして、そのお悩みを管理人の立場から解説してみました。
少しでももやっとしたものが解消できればと思いますので、参考にしてみてください。
宅建士合格の勉強法は独学?通信講座どっち
まずは勉強法の悩みです。これは多くの方がまず悩まれるところだと思います。管理人は独学で合格した一人ではありますが、特殊な状況(退職してフリーの時間が多かった)でもあったのでその点も踏まえて意見を述べていきたいと思います。
まず、独学についてですがコストは低コストに抑えられるので、ハードルが低く多くの方が一度は試そうと思うのではないかと思います。ですが、合格ということ、特に一発合格を目指すという観点からは非常に学習が大変だと思います。
その理由としては、大きく3つ挙げられます。
1.学習効率が上がりにくく、時間を要する(何事も自分で解決、手探り勉強)
2.勉強をやり続ける強い意志が必要(挫折しやすい)
3.法改正など最新の情報が入手しづらい
学習面においては、初期のテキストや問題集などの選定から始まり、勉強し始めてからも慣れない用語や内容に戸惑うシーンが多いと思われます。困ったときも自分で調べて解決していくという地道な工程が待っていますので時間がかかるのは理解できます。大きなメリットは、こと自分ですべて完結させていくのでコストの面では他よりも抑えられることですね。
次に、通学講座と通信講座を見ていきます。
まず、通学講座のメリットは次の点にあります。
1.講義はライブの方が効果的である
2.通学すれば勉強への意欲が高まる、また仲間もできモチベーションを維持しやすい
3.わからないところはすぐに講師に質問できる
小学校から中学・高校・大学と慣れ親しんだスタイルでの受講スタイルなので“勉強するぞ!”という気にはなりますね。仲間がいたり講師が側にいることも心強いです。しかし、受講料はダントツに高く、また住まいから近くに無いなど条件が絡んでくるところはマイナスです。
結論、通信講座はこの2つの勉強法の中間だといえます。それぞれの足りない部分を程よく含んだハイブリッドな勉強法だといえます。特に時間がないあ、確保しにくい場合などはおすすめです。講座費用も割引など適用を受ければ講義内容やサポート面など総合的に判断すれば決して高くはないと思います。
それでも、勉強法で悩まれる方は、自分にとってのゴール(目標)を達成するのに何が必要で重要なのか?を考えて決断してみてください。
勉強はじめる前に知りたい!学習時間について
次に多いのは“学習に関する目安”ですね。いつから始めるのがいいのか?やどのぐらい勉強時間は必要なのかなどです。
まず、勉強を始めるタイミングですが早いに越したことはありません。試験は年に1回、10月に実施されるのでその直後から始めれば丸1年しっかり学習することができます。特に法律系の資格受験が初めてのかたは慣れるうえでも早い方がベターですね。仮にあと半年しかない場合はどうしたらいいのか?
そうした場合でも通信講座などを活用することで効率的に学習して本年度で合格を目指すことは可能です。タイミングは人それぞれですが、“やるぞ!”と決めたらすぐにスタートを切るべきです。そのタイミングから逆算して合格が目指せる手段を使えばいいのです。まずは行動ですね。
次に学習時間ですが標準的な学習時間はおよそ300時間以上と言われています。毎日2時間頑張って、ひと月25日稼働して50時間。およそ6カ月程度という時間になりますね。ですが、時間の使い方や勉強の質は人それぞれです。効率を上げれば少ない時間でも合格に届くこともあり得ます。
目安としては300時間といいますが、あくまで目安です。個々の理解力・吸収力や応用力などによって左右されます。管理人的には時間というよりも学習すべきことに対してどれぐらい自分がやるのかを確認したうえで取り組むことをお勧めします。その計画を実践するうえで時間がどれぐらい必要かを考えて試験に臨むのが正しい学習計画と必要時間の算出方法ではないかと思います。
宅建士通信講座のおすすめは?
宅建士を目指すうえで人気なのが通信講座ですね。時間とコスト、そして教材・講義内容の充実と非常にバランスが取れた学習法です。そこで多いのが、結局どこの通信講座がいいの?という話。
管理人もおすすめの通信講座を紹介しているのでご覧いただきたいと思いますが、まずは合格することを目標としたときに自分にとって何が重要なのかを考えてみるのが良いと思います。費用を安く抑えたいのか、時間を重視して効率をあげたいのか、自分のペースを大切にしたいのかなど。
基本的に通信講座は時間がない人におすすめの学習法です。それでも時間が足りない場合は、日々のスキマ時間を活用したり、勉強の仕方で工夫するなど必要ですね。そんな時間がないかたでも合格に導いてくれる通信講座の内容はどこも非常に高いレベルで提供されています。甲乙つけがたいというのが本音です。
あえて、アドバイスをするなら通学講座のような講師や仲間が側にいて、質問がしやすい環境があれば最高ですね。通信講座では受講生に対しての“サポート体制”に差があります。まったくないところもあれば、回数制限や無制限など。勉強自体は、ばっちり用意された教材・講義を進めていけば問題ないです。しかし、それでも理解しにくいところがあったり、少しモチベーションが落ちたりなどあるものです。そうした時のサポート体制の充実度という点で比較されてみてはいかがでしょうか。