宅建士資格を持ってる場合の就職・転職・収入事情!


宅建士資格といえば、真っ先に思いつくのは不動産業界ですが、実際は幅広い業界でも資格を取得される方もいるようです。少なからず不動産売買にかかわるような仕事にかかわっている場合、もしくはそうした知識が生かせる場合が考えられます。

ここでは、こうした宅建士資格を生かしてどの程度収入に影響があるのか?就職や転職にどのようにはたらくのか?をまとめてみましたので参考にしてみてください。

宅建士資格で収入はどの程度増えるのか?


頑張って資格を取得して、どの程度収入に影響があるのかは気になりますね。
実際、必須資格と言われる不動産業界で調べると、「資格手当」という形で、月数千円から数万円程度アップすると言われています。 年収に換算したら、多い方だと数十万円もアップすることになります。私も最初は不動産会社に勤めていましたが、その時の手当は3万円と言われていました。頑張った割に安いかなと思いますが、実際、不動産取引にかかわる人全員が宅建士の資格を持っていなければならない!というわけではありません。

不動産取引に関する契約や重要事項説明のときを除けば、宅建士の資格を持っていない従業員でも業務を行うことができます。しかし、反対に、宅建士の資格を持ってる従業員であれば、不動産取引に関する契約や重要事項説明をすることができますので、その分を優遇する手当としてもらえるということです。

ですので、資格を取得して宅建士となっただけでは年数十万程度年収があがるというイメージだと思います。

宅建士資格をどう活用するかで収入アップもあり得る!


先ほどは、資格取得した場合の年収アップについて紹介しましたが、そもそも宅建士とは不動産取引のプロフェッショナルの資格です。どの資格においても言えることですが、資格を取っただけでは仕事も年収も大きくアップしません。要は、その資格を如何に活用して収入に結び付けるかが重要なのです。

宅建士の場合だと、不動産業界でバリバリ営業をこなし、成績トップで昇進・昇給を目指すのも一つ。他の業界でも同じように、その専門知識をフルに活用して数字を伸ばすなどが年収アップの近道です。

資格の活かし方ひとつで会社員としての地位・年収アップはもちろん、最終的にその知識と得た人脈・スキルにより独立して働くことも可能でしょう。そうなってくると数千万という年収も夢ではありませんね。

宅建士の就職・転職事情は!


宅建士自体は、やはり不動産業界においてはPRできる資格といえます。就職の際には、まだとってなくても「今年の試験に申し込んで勉強中です!」などといえば、それだけでやる気が見えますし、合格すれば入社当初から資格手当もでたりと有利なことは間違いないです。

転職においてもあれば有利だとは思いますが、希望する職種や会社規模などで事情は変わるのではないかと考えます。転職の際には、資格はあればアピールポイントにはなりますがそれまでの経験値や何ができるのかが問われやすいので一概に資格があればOKとは言いにくいですね。特に営業職であれば実績は問われるでしょう。

また、事務所規模が小さい場合には、設置義務人数を満たしている状況だったり即戦力がほしいなど余計に資格よりも実力を問われやすいのではないかと思われます。

逆に女性の転職の場合に宅建士を持ってることで有利に働きそうなイメージはあります。事務職として希望した場合でも資格を持ってることで単なる事務職ではなく営業サポートなどもできると重宝がられたりとか考えられそうな気がします。

あくまで個人的な見解ではありますが、あるないで言えば持ってるほうが良い。特に就職活動のシーンではポイントになりやすいと思われます。

コメントは受け付けていません。

宅建士の通信講座人気ランキング!

フォーサイト

フォーサイトの宅建士通信講座

最短・最速で合格を目指すための教材・講義の品質の高さが特徴の本講座。テキストはフルカラー仕様、講義もハイビジョン撮影と品質はピカイチです。内容も試験傾向を分析して改定されてるので無駄なく学習を進められます。受講料もキャンペーン割引でぐっと安くなるので費用面でも魅力です。

資料請求はこちら

クレアール

クレアールの宅建士通信講座

試験合格必要得点範囲に絞った学習“非常識合格法”が特徴の本講座。宅建指導歴27年の氷見敏明講師執筆のテキストと問題集が完全リンクしてるので理解が進みます。マルチデバイス対応の映像学習システム“Vラーニングシステム”や合格サポート体制も充実してるのではじめての方でも安心して受講できます。

資料請求はこちら

スタディング

スタディング 宅建士講座

紙ベースのテキストや問題集がな、いつでも・どこでも場所を問わず勉強できるの特徴の本講座。短期間で合格された方の勉強法を徹底的に研究し、初心者でもわかりやすいビデオ講座や問題集など教材もしっかりと用意されています。受講料も通信講座に比べて格安で提供されているのも魅力です。

資料請求はこちら