宅建士一発合格へ!教材選びで注目する4つのポイント

※本ページはPR(広告)が含まれています


宅建士を目指そうと思ったときに最初に悩むのが、勉強の仕方・方法ではないでしょうか?私自身は勉強を始めた時にはそれほど目的意識も高くなかったのでとりあえず独学を選択。とりあえず本屋さんでテキストを購入してとりあえず始めました。

多くの方は目的意識が高く、宅建士試験合格を目標にスタートされるのが普通です。試験合格を目指すにあたり、出来れば簡単に効率的に、費用も抑えて取り組むたいと思うはず。そこでよく比較されるのが独学でやったほうがいいのか?通信・通学講座など受講するのがいいのかという問題です。

実際、私自身は独学で合格できたので独学でも合格は出来ると思っておりますが、実際私のように時間がたっぷりとれるケースは多くありません。社会人の方なら尚更だと思います。そこで、候補に挙がるのが通信・通学講座などの受講タイプとなります。

ここで実際に共通ポイントで比較してみてどちらがより良い勉強法なのか見極めたいと思います。ただし、あくまで一ポイントでの比較ですので総合的に良い悪いは実際に試験を目指すみなさまが判断いただければと思います。

学習教材について

圧倒的に通信・通学講座タイプのほうが勝ってるといえる。独学の場合は書店やネットで販売しているいわゆる市販の教材。もちろん各社特色はあるものの汎用品。通信・通学講座タイプはオリジナルの教材がほとんど。且つ、傾向と対策、改正情報もしっかりと盛り込んだものになっているのでこちらのほうが一枚上かと思います。何より、選択する手間がないのもありがたいです。

学習効率について

通信・通学講座タイプは傾向と対策を練った独自カリキュラムですので、やはり効率的にポイントを絞った内容を教えてくれるようになっているようです、それに比べて独学は慣れるまでどこが重要なのか、重要なポイントを見つけるのにも時間がかかります。私の観点からですと、効率についてはもちろん要点を絞ってる通信・通学講座タイプのほうが勝っていると思います。

ですが、実際勉強するのは自分自身です。いかに効率的に学習を進められるレールが用意されてるとしても、そこは自分次第で効率を良くも悪くもできると思います。本人の努力次第でいかようにもなると思いますので、この点に関しては同点といったとこでしょうか。

時間効率について

この点においては、長年のノウハウを持つ各社が提供する受講カリキュラムが上だと思います。例えば、わからないところがある場合どうでしょうか?独学であれば自分で答えを見つけて理解していきますが、通信・通学講座は講師陣などに質問できるサポート体制が整えられているので解決するスピードは速いです。また重要なポイント等を過去の経験から絞ってくれているなど時間効率を上げる工夫がされてます。

独学はこの点が弱く、一人で常に解決していくしかないのです。身近に相談できる人でもいればまた違うのでしょうが、一般的に比べてもここは通信・通学講座タイプのほうが上でしょう。

費用面について

これに関しては圧倒的に独学です。基本は市販のテキストと問題集、予想問題集などで事足ります。通信・通学講座タイプは通信講座で且つキャンペーン割引を入れて安くて40,000円程度。コースをもう少し選んでプラス直前対策講座などを入れていくと7万・8万程度までいくようなイメージです。単純な支出だけをみると独学がもっとも安い方法だといえます。

宅建士合格への結論!勉強法は通信講座がおすすめ


主要な4つのポイントで比較してみましたが、実際にはまだまだ比較するポイントもあるかとは思います。合格率なども挙げられるかと思いますが、ここではあえて比較ポイントとしては挙げませんでした。合格率については本人のモチベーションなどにも左右されるところが大きいので省きました。

前述の主要ポイントで比較しただけでもわかるように一長一短だと思います。わたし自身が過去の経験から結論を出すなら「80:20で通信・通学講座」と思います。宅建士試験の内容から考えれば、努力次第では独学でも狙えると思っておりますが、実際勉強をするにあたり“時間”という問題が残ります。

この時間については、独学でも通信・通学講座でも同じ条件です。同じように時間を使うのであればより効率的に学習できる通信・通学講座が上という結論になります。特に社会人のケースで考えると、勉強習慣を持つことが大変ですし、時間を割くのも大変。仮にその状態をキープしても最低限の時間と期間はそれを維持しなければならないです。

そう考えると、多少学習計画が崩れたとしても効率的に学習を進められる通信・通学講座のほうが有利ではないかと思います。また、お金を払って受講するわけですから、半強制的に勉強にも向き合えることも良い点ではないでしょうか。

あくまで、自信の経験から結論を出しておりますが、人それぞれ学習スタイルの合う合わないというものもあります。実際に勉強されるかたの進め方や好み、価値観でも変わるものです。最終的には、今の自分に合う学習スタイルが何なのか?置かれている状況や環境、また学習のしやすさなど、まずは自分の尺で比較し結論を出してみてください。

コメントは受け付けていません。

宅建士の通信講座人気ランキング!

 フォーサイト

フォーサイトの宅建士通信講座

最短・最速で合格を目指すための教材・講義の品質の高さが特徴の本講座。テキストはフルカラー仕様、講義もハイビジョン撮影と品質はピカイチです。内容も試験傾向を分析して改定されてるので無駄なく学習を進められます。受講料もキャンペーン割引でぐっと安くなるので費用面でも魅力です。

資料請求はこちら

 クレアール

クレアールの宅建士通信講座

試験合格必要得点範囲に絞った学習“非常識合格法”が特徴の本講座。宅建指導歴27年の氷見敏明講師執筆のテキストと問題集が完全リンクしてるので理解が進みます。マルチデバイス対応の映像学習システム“Vラーニングシステム”や合格サポート体制も充実してるのではじめての方でも安心して受講できます。

資料請求はこちら

 スタディング

スタディング 宅建士講座

紙ベースのテキストや問題集がな、いつでも・どこでも場所を問わず勉強できるの特徴の本講座。短期間で合格された方の勉強法を徹底的に研究し、初心者でもわかりやすいビデオ講座や問題集など教材もしっかりと用意されています。受講料も通信講座に比べて格安で提供されているのも魅力です。

資料請求はこちら